Top Page
■2011アジア基礎造形連合学会(雲林大会)に向けて≪第二報≫(1)

アジア連合学会担当:穂積穀重・星加民雄

アジアの会員と麗しの島Formosaで交流しよう!
台湾雲林大会第二報です。確認の上、奮ってご参加頂きたく、準備方よろしくお願い致します。
                      
■大会会期   2011年8月19日(金)・20日(土)
■大会会場   国立雲林科技大学 国際会議庁
■作品展会期  2011年8月19日(金)〜9月23日(金)
■作品展会場  国立雲林科技大学 芸術センター
■懇親会会場  国立雲林科技大学 国際会議庁広場

◆雲林大会実施要項(予定)
◇第1日目 2011年8月19日(金)
  10:00-10:30 受付
  10:30-11:00 大会開会式
  11:00-12:15 基調講演 
  12:15-13:30 昼食
  15:00-16:30 シンポジウム テーマ:「テクノロジー・歴史・基礎造形」 
  16:40-17:50 ギャラリートーク(芸術センター)
  18:00-20:00 懇親会(国際会議庁広場)

◇第2日目 2011年8月20日(土)
 09:00−09:30  受付
 09:40−12:10 論文発表
 12:10−13:10 昼食
 PM エキスカーション

台湾基礎造形学会ホームページ→http://www.twabda.net/

asbda2011


◆論文発表要項
 論文は2,4,6頁の偶数頁とする。国際学会のため、標題と概要(サマリー)には英文を併記する。
 日本会員は国内論文集規定に準じて2頁のものは「報告」(report)とし、4、6頁のものは「論文」(article)とする。(ホームページに掲載するそれぞれのレイアウトフォーマットを参照。「報告」は「論文」と異なり、和文サマリーを省略するので注意)

●論文投稿日程
・投稿申請期限:2011年2月28日(月)
・申請先: 星加民雄 Email:hoshika  096-326-4026
 投稿予定論文の仮題、頁数を知らせてください。※申請者にはその後の詳細案内をお送りします。
・投稿先:〒860-0082 熊本市池田4丁目22番1号 崇城大学 星加民雄
・投稿原稿提出:4月8日(金)→ 査読、修正指示 → 投稿者に通知 → 投稿者による確定原稿作成
・確定原稿提出:5月25日(金) (提出先は投稿者に通知)

<レイアウトフォーマット1> 下の画像をクリックするとPDFファイルが入手(ダウンロード)できます。
article1

<レイアウトフォーマット2> 下の画像をクリックするとPDFファイルが入手(ダウンロード)できます。
article2


◆作品発表要項
◇平面作品:60×60p、1点  ◇立体作品:50p立方以内、1点(台座等は出品者が準備のこと)
◇作品集用データ:サイズ20x20cm、解像度200dpi以上、JPEG形式
*大会に参加せず作品のみの出品も可とする。

●出品応募日程
・ 応募申請期限:2011年2月28日(月)
・ 申請先:星加民雄 (Email:hoshika  096-326-4026)
 応募予定作品の種別、寸法を知らせてください。申請者にはその後の詳細案内をお送りします。
・作 品 審 査:論文同様「各地域学会ごとの基準で」審査します。原則として「基礎造形学の研究・制作の主旨に合致していること」ですが、言い換えれば「学会作品集に載せる場合を想定して、その本文で説明ができる作品」であることです。
・ 作品及びデータの提出:5月中旬 (未定、別途詳細は通知)



◆大会参加費
NT$=台湾元で各地域学会がまとめて納入することとなっていますが、詳細は4月号で連絡します。
・参加費(懇親会費含む): 2500元  ・論文発表費 : 2000元   ・作品発表費 : 2500元
*レートは11年1月初旬時点で 1元=約2.8円 です。

→雲林大会(2)

使用している画像、文章等の著作権は全て日本基礎造形学会に属します。