■A会場 (大会議室) ビデオプロジェクター・OHP・スライドプロジェクター |
進行: 穂積穀重 |
A-1 |
9:30〜10:00 |
二次元素材による疑似三次元デジタル表現 |
磯野仁
Isono
Hitoshi
(株式会社第一紙行ライフデザイン研究所) |
A-2 |
10:05〜10:35 |
インターネットによる遠距離学習 |
稲垣行一郎
Inagaki
Kouichirou
(宮城大学)・松本光司 |
A-3 |
10:40〜11:10 |
高齢者視覚で認識しやすいピクトグラム・サインの基礎研究 |
三枝孝司
Saigusa
Kouji
(宮城大学)・河地知木
Kawachi
Tomoki
(九州産業大学)
|
A-4 |
11:15〜11:45 |
国公立大学における視覚表現統一施策の現状
-公式資料にみるV.I.要素の扱いを中心に- |
穂積穀重
Hodumi
Takeshige
(筑波大学)
|
■B会場 (中会議室) ビデオプロジェクター・スライドプロジェクター |
進行: 久保村里正 |
B-1 |
9:30〜10:00 |
基礎デザイン教育における題材研究(2)
-知覚群化をテーマとする形態学習の一考察- |
後藤雅宣
Goto Masanobu
(千葉大学)
|
B-2 |
10:05〜10:35 |
基礎デザイン教育における題材研究(3)
-地と図をテーマとする形態学習の一考察- |
岡野正信
Okano
Masanobu
(千葉大学大学院)・後藤雅宣
Goto Masanobu
(千葉大学)
|
B-3 |
10:40〜11:10 |
構成の方法について
/事例研究・その1
正方形の二等分(地と形の等積)関係における一考察 |
田中淳
Tanaka
Jun (牛作舎)
|
B-4 |
11:15〜11:45 |
立体レンチキューラーの制作と指導 |
久保村里正
Kubomura
Risei
(岐阜市立女子短期大学)
|
■C会場 (会議室1) ビデオプロジェクター・OHP |
進行: 辻泰秀 |
C-1 |
9:30〜10:00 |
風土イメージと嗜好イメージの関係についての基礎的研究1
|
有田信夫
Arita
Nobuo
(近畿大学九州短期大学) |
C-2 |
10:05〜10:35 |
B.エドワーズ理論による素描指導の研究 |
古賀和博
Koga Kazuhiro
(岐阜市立女子短期大学)
|
C-3 |
10:40〜11:10 |
高等学校のデザイン教育に関する研究(2)
-教科書におけるデザイン教育- |
松井祐
Matsui
Yuu (福山市立女子短期大学) |
C-4 |
11:15〜11:45 |
造形の基礎としての「触覚性」-教材論の視点から- |
辻泰秀
Yasuhide
Tsuji
(岐阜大学) |
■D会場 (会議室3) ビデオプロジェクター・スライドプロジェクター |
進行: 松尾光伸 |
D-1 |
9:30〜10:00 |
'複孔充填視野'による錯覚像 |
粟野由美
Awano
Yumi (東京芸術大学/東京造形大学) |
D-2 |
10:05〜10:35 |
板ガラスの立体における基礎造形 |
大木泉
Ohki Izumi
(立体造形作家) |
D-3 |
10:40〜11:10 |
General
factors
for the
conformational
structure
of products |
Lei
Da (China
National
Academy
of Fine
Arts) |
D-4 |
11:15〜11:45 |
心身障害者による絵画表現
-バリアフリーアートの可能性とメディアによる社会参加について |
松尾光伸
Matuo
Mitunobu
(NPO福祉芸術文化研究会) |